ブログ

当塾の強み

当塾の強み

例えば先日、高3生の「筑波大学・医学部」の入試問題の解説授業のあと、中1生の「be動詞・一般動詞の違い」の授業をおこないました。

筑波大学の問題の中で「動詞を空所に適切な形にして補充する」問題があったのですがそこにはしっかりと主語を見極めて「be動詞がふさわしいのかどうか、仮に一般動詞なら三単現のSは付くのか、または過去形にするのか」というところが問われていました。これは中1の内容です。

もちろん語彙や文意の難易度には雲泥の差があります。が、本質はしっかりと繋がっています。大きな大木も目に見えない土の中の行き着く先は根っこの先端です。このことを改めて実感しました。

当塾では私(松本)がすべての学年、すべての生徒の授業を担当しております。

中学生の場合、今やっていることが高校ではどう広がっていくのか、どれほど重要でありまたそうでないのか、しっかりと把握した上で授業を進めます。ですから「ここは次の学校の定期試験では問われるけども、それが済んだらきれいさっぱり忘れていいよ。」とか「ここは丸暗記だけだとあとで大変な目にあうよ。」など自信を持って伝えています。

高校生や大学受験生の場合、不具合があったときにそれはどこからどうやって今に至ったのか、それは中学校のどの単元でのどのようなつまずきなのかが即分かります。ですから「ねえ、中2の時にサボってた時期があったでしょ?」とか「ここはちょっとだけ中学の内容にさかのぼろうか。」など確信を持って言っています。

中1生から大学入試に繋がった授業を受講でき、高3生でも中1の内容にまで戻っての修正が効く。

ここが当塾の強みです。

英語を得意にするためには

英語を得意にするためには。。。

方法はいくつかありますが、その中心部にあるものは「キリスト教的」発想です。

god 神様 + o => good 素晴らしい、善
devil 悪魔 – d => evil 悪の

goodは最も多用される形容詞の一つです。ネイティブは必ず1日に複数回は用いるでしょう。
よって英語圏の人たちは日常に神が入り込んでいるのです。

“OMG” = Oh my god. 「なんてことだ。」これは「神様よ」とモロに言っています。でも神様の文字が入っていない、英語頻出で特有の語彙はたくさんあります。

  • cross 横切る <= ラテン語の「crux 十字架」が語源です。
  • holiday 休日 <= 「holy 神聖な + day 日」であり、日曜日は教会に行って神様と対話するのが 習わしから来ています。
  • creature 生き物 <= 「create 想像する」の派生語であり、「万物は神が想像したもの」との 考えから来ています。

などなど。。。。

では大学入試頻出のイディオムに目を向けましょう。

(同意のものを選ぶ)

We are subject to death, accident, and disease.
1. are afraid of 2. are at the mercy of 3. are dominant over. 4. are harmonious <明治大>

=> 下線の be subject to か「~の支配下にある」。ちなみに sub は「下」の意味。問題文の意味は「我々は死や、事故、病には逆らえない」というもの。そして解は 2. are at the mercy of「~のなすがままである」。

よく生徒に質問される。「mercy は慈悲」なのにどうしてこの意味になるのか??? ヒントは イエスキリストだよ、と言ってもほとんどみんな合点しない。そこで「英語圏の人の人生は神の慈悲のもとで生きているという発想だから、それには逆らえないのだよ」と伝えると納得する。

(適語を選択)

He’s ( ) Linda next spring.
1. getting married to 2. getting married with 3. marrying to 4. marrying with <学習院大>

=> 解は 1. の get married to 「~と結婚する」、で文意は「彼は来春リンダと結婚するだろう」である。この熟語は生徒には嫌われる。「結婚する marry」という動詞があるのになんで「get married to」は「married, そして to 」なのか? そして「なぜ with ではダメなのか。」そこでまたキリストの登場である。marry は「結婚させる」の意味もあり、ここのmarried はその過去分詞で、神によって「結婚させられている」であり、また to 「~へ、に」 は神によって「の方に引き寄せられている」という発想で用いられている。つまり 「get marrided to~」は「神 によって ~に結び付けられた状態になる」という考えだ、と説明すると生徒たちはスッキリする。

英語を得意にしたいみなさん、キリスト教徒になる必要はありません。が英語の背景に常に「キリスト教的視点」があるのは知っておいてください。なんだか無機質な表現に一気に魂が吹き込まれます。

当塾ではこのような「生きた英語」を生徒たちに伝えていっております。

2024年度 神奈川県立高校入試 (英語)「合格者平均47.0」が示すこと

ひどすぎる。神奈川県の中学生の英語は、もう壊れてしまっていると言っても過言であるまい。(中高一貫校は除く)

 

2024年度の県立高校入試英語の結果が「合格者平均点 47.0」。前年度の「55.3点」からの大幅な急落。しかもこれは「受験者の平均点」ではなく「合格者の平均点」なのである。

ここから「受験者全員の平均点」を推察すると、一定の数の不合格者のものがそれに加算されるのだから、さらに低くなるということである。おそらく「40点台前半」なのだろう。

例えば、難化したと言われる今年度の「大学入試共通テスト」の受験者平均点でさえ「読解51.5点・リスニング67.2点」である。そこから考えても「県立高校の英語入試の合格者平均点が40点台」というのはかなりの異常事態であることが分かる。今年県立高校に入学した新高1生の半数は入試問題で40点台しか取れずに入学したということになる。おそらくは半分以上の学校ではまともな英語の授業は無理でしょう。

 

「問題が難化したため」とかなりの教師や塾が言っているようだ。嘘です。

というよりもむしろこの近年の方が難しいものが多かった。

例えば、2023年度の「大問3の(1)」

A:Tom, you speak Japanese well.
B:I (          ) in Japan with my family for three years when I was a child.
1. lived  2. have lived  3. live  4. lives

解答は 1のlived 。for three years (3年間) に引っかかって現在完了・継続の用法だと思わせて 2 を選ばせようとするもの。

これは大学入試でも問われます。
I (          ) in America for two weeks when I was in high school.
1. have stayed  2. went  3. Have gone to  4. visited      <青山学院大学>

# ちなみに難化したとされる、今年度の「大問3の(1)」は?

A: Can you put that table by the door?
B: The table looks so heavy, so (          ) it without your help will be difficult.
1. move   2. moving  3. has moved   4. is moved

2が正解。後に will be , つまり V があるから主語になる動詞は動名詞の moving (動かすこと)しかないという、中2の内容。

もう一つ例えば 2022年度の「問5」の英作文

“ How long does it take to get there~ ?” が正解。「そこに到着するのにどれくらいかかるのですか」の意味で「時間がかかるの場合、takeを使う」ことが分かっていないと書けない。

これも大学入試でも問われる語法の問題。   
「ロンドンを観光するのに10日かかった」
(to / see / it / me / London / ten days / took / the sight / of). <獨協医科大>

# ちなみに難化したとされる、今年度の「問5」の英作文の場合は?

“ How many times have you watched~?” が正解。「何回、(試合を)見たことがありますか」の意味で、現在完了の経験の文章で学校の教科書(中2)でも登場するレベルの文。

などというように「今年の英語が急に難化したのではない根拠」はいくらでもあげられる。

 

ではなぜ、今年は一気に学力低下が起きたのか?

「2021年度の指導要綱の改定の影響」なのは間違いない。この2021年度に中1になった生徒たちが、今回の高校入試を受けているのです。

この改訂により、教科書の内容が「詰め込み」になりそれを教える学校や塾がそれに対応できなかった。その結果、生徒たちは英語をまともに学習できなかった、というのが実情です。

1年の1学期のlesson1で「be動詞・一般動詞がまとめて登場」し、これまで「中3で習っていた現在完了を中2で習う」ことになり、さらにはこれまでは「高校で習っていた仮定法・現在完了進行形が中3に降りてきた」。つまりこれまで高校の英語教師が教えていたものを中学の英語教師が教える単元があるということになる。(中学校の英語教員免許と高校の英語教員免許は別です)

なのに、学校の授業は「呑気に英語の歌を歌ったり、英語で自己紹介させたりなどといった英会話スクールのような」ことをやる。そんな暇はないでしょうに。一方でほとんどの塾は「アルバイトが教えたりしてそもそも講師に教える実力がなかったり」、また大手の進学塾は「できる生徒には実績作りのために熱心に教えるが、そうでない生徒たちは放置したり」してきた。塾は本来、できなくて苦しんでいる生徒を救うべきなのではないのだろうか?

この結果、大量の「英語ができない層」が生まれ、そこはひと昔ならば「一部の層」だったはずなのに、今や「ボリュームゾーン」となってしまった。。。

なのに、多くの学校や塾は「今年の英語が例年に比べて難化した」せいにして自分たちがやってきたことを誤魔化そうとしているかのようだ。

生徒はそういう勝手な大人たちの犠牲者だとも言えよう。

 

ライトハウス英語塾では「まともに英語を勉強したいのに、結果が出ていない」生徒たちにとことん寄り添います。

 

Screenshot

 

 

だから当塾では映像授業を行わない

先日、当塾生が東京大学理科2類に受かった。

直前期に徹底的に英作文対策をしたのだが、不思議な現象に気が付いた。つい間違えるのが「中3~高1」の基本的な内容ばかりだった。例えば「deny 否定する」は「Oには toV ではなく Ving」など、東京大学を目指す生徒にしてみれば考えられないようなミスばかりだった。何故だか二人して考えてみた。そしてその生徒から出た言葉は「そういえば、それらを学習した時期はコロナ禍で授業は映像授業だった。」

そこで思い出したことがある。コロナ禍の時期は、私は都内の大手予備校も兼任していたのだが、「万全の対策をした上でのライブ授業参加」と「自宅での映像授業」と2つの選択肢を用意した。結果、「ライブ派」と「映像派」に2分された。そのあと予想しない結果が待っていた。

なんと、成績はライブ派の圧勝だった。その予備校では毎週、前回分の復習テストをやっていたのだが、映像で授業を受けていた生徒たちの多くは出来が悪かった。

その理由は何か?

その生徒たちに尋ねてみた。「ちゃんとやりました」という。がよく話をしていくと「意外とストレスが溜まった」「集中力が続かなかった」という声が聞こえてきた。しかしこれはちょっと考えれば当然といえば当然である。「パソコンやスマホの見過ぎは視力低下の原因である。水晶体が膨張し元に戻らなくなり毛様体筋が緊張してしまう。」というのが眼科医の見解なのである。このような有害な行為に肉体と精神が長時間耐えられるはずもない。

もちろん、ライブ授業でも途中で集中力が途切れることはある。が「周囲が頑張っているのを見て刺激を受け」リセットできたりする。また、講師が察知して「口調やリズムを変えたり、当てて発言させたり」してリフレッシュさせたりできる。(もちろん講師の力量次第なのだが)。しかしそれ以前にライブ授業は「目」という重要な人間の感覚器官に重大な危害を加えることはしない。

だから、当塾では映像授業は採用していない。

一部、サブとして補助的な利用は有効な場合もあるかもしれない。が決して学習の中心的存在にはなり得ない。そして成長期の子供たちへの身体的悪影響を考えるとそうなってはいけない。学校の教師がやたらにスタディサプリを勧めるという話をよく生徒から聞くが、まったく理解できない。

最近の中高生は、視力のみならず、英語力の低下も著しい。もしかしたら映像授業の普及もこの一因なのかもしれない。

共通テストで必ず勝ちたい「高1〜2年生」へ

当塾の今年の共通テスト受験者は読解の平均点が85点 (全国平均51点)、リスニングが81.5点(全国平均 67点)でした。特に読解は去年より平均点が下がり「難化」したとメディアや大手予備校が騒ぐなかで、当塾では34点平均点が上回っていたのは、もちろん塾生の頑張りの成果です。

では塾側はどうサポートしたのかをここでお伝えしておきます。

 

<全体像>

この「冬~春」の時期に共通テスト対策を始めました。それぞれの設問ごとに「何がどう問われるのか」をじっくり分析しました。その後「夏休みには85%突破」するために、そこまでの具体的なロードマップを示しました。

<解法>

世間の「共通テスト対策本」にあるような「小手先の解法」は無視するよう伝えました。

1)「設問を必ず先読みする」とか「時系列に沿って解きながら読み進める」とか書いてあるのがほとんどですが、本当にこれで高得点が取れると思っているのだろうか? むしろ100%時間は足りなくなります(昨年よりも単語数は400語増加)。「今年の大問5」では「3人の人間が過去の出来事を回想しながら話が進んでいく」ために時系列はバラバラです。よって「対策本通り」のやり方をした人は壊滅的にやられたことでしょう。問題作成者はそのような安易な人物を振るいにかけたわけです。もちろん王道は「全文を読んで次に設問」です。

2) よく最初の「導入部の文 (記事に入る前の説明文) は時間削減のために読まなくていい」などど書いてあるが、とんでもない。例えば大問6の問3、問4の部分で問われている空所(42)(43) は「My original examples to help the audience (スピーチの聞き手の理解を助けるための私自身が考えた例) のあとにあります。この the audience が「私のスピーチの聞き手」と解釈するためには導入部に書いてある「Your English teacher has assigned this article to you. You need to prepare notes to give a short talk. (英語の先生があなたにこの記事を用意してくれました。あなたは短いスピーチをするためにメモの用意が求められています。) を読んでおく必要があります。もしそうしていないならば「どこか記事の中に聴衆がいるのか」と混乱してしまう可能性があります。これも出題側は対策本に依存した人物をふるいにかけようとしているのでしょう。難易度が高いと言われている問題ほど「神は細部に宿って」います。これは入試問題に限ったことではありません、日常すべてにおいて言えることですが。。。

3) 「配点が高い大問 5,6 を先にやろう」と書いてあるものもあるようです。とても非合理的です。大問1~ 大問 6 に向けて徐々に英文量が増え難易度が上がって行くように構成されています。スポーツでいうならば「ウオーミングアップから始めて徐々に体を温めて試合に入っていく」のと同じです。あの天才とされる大谷選手ですら、伝説となったWBC決勝戦での「9回裏のピッチャーでの登板」前にはブルペンに入って投げ込んでから登場したではありませんか。

 

もちろん、このようなやり方だと「時間が足りない」などという人もいるでしょう。はっきり言いましょう。「単に、読解力不足・準備不足」それだけのことです。

ライトハウス英語塾では「傾向の変化」が起きようともきちんと対応できる「繊細かつ大胆な骨太の英語力」を養うための授業を実施しています。

 

 

 

 

 

時給1600円〜未経験者歓迎???

先日、来年度高3になる生徒さんが入塾しました。

「中高一貫校で実はこれまでずっと個別指導塾に通ってきたのに、まったく伸びないどころかどんどん悪くなる一方で、藁にもすがる思いで」お母様と共にいらっしゃいました。

「これまで複数の塾に、どれも大手で広告展開も派手にやっているところで有名だから大丈夫だ、と思って通わせてきました。がある日 “塾・アルバイト”の欄がGoogleにあり、見てみると自分の生徒を通わせている塾の講師募集がヒットし、”大学生アルバイト募集。1600円より開始。未経験者歓迎”と出ていて、自分の子供はそのようなアルバイトに教わっていたのかと我に返りました。塾側は未経験者も研修しているから大丈夫だとは言うが研修期間はどれくらいかと尋ねると人によって異なると曖昧な返答。不安になり友人のお母様とこの話をしていたらライトハウス英語塾を紹介され、それで問い合わせました。」

ということでした。(私自身もその後、Google検索してみました。驚きました。どこもかしこもなのです。しかも当塾よりも高い授業料のところすらあるのには唖然とするしかありませんでした。)

詳しく聞くと「ずっと同じ講師が担当するわけではない」「実施する内容は当日、行って決めるかまたは前日、連絡して決める」というものらしいです。

思わず「それでお金を取るんですか?」と聞き返しました。

そして例え話をしました。「塾に通うのは病院に通うのととても似ています。まず、若い大学出たての診察未経験のインターンの医師に診てもらいますか?そして次の回には別のインターンの医師に “さあ、今日はどこを診ましょうか?” と言われたらどうしますか?ここで大切な自分の人生を委ねられますか?塾も同じですよ。」

「体の不調と同じで、何が原因で病気化(苦手化) しているのかをじっくりと診断した上で治療(授業)方針を決めていきます。そしてその際にはやはり多くの人を診てきた経験がモノを言います。そのあと医師が経過観察しながら治療を進め完治まで伴走する様に、最後まで生徒に寄り添うのが塾の役目です。」

「今、入塾すると〇〇間無料」というキャンペーンをよく見ます。今のこのご時世においては大変、結構なことだと思います。また営業ですから分からないでもない。では、医療機関が「ただいま入院すると2週間無料」などと仮に広告を出すようなところがあれば(法的に実際は不可能でしょうが)そこにお世話になりたいでしょうか?安いのには必ず安いなりの理由があるのです。大量広告を出せるのには出せるなりの理由があるのです。1000円台、2000円台の、コンビニバイトに少し上乗せした時給の大学生を労働力として使うとそれは可能になります。

もちろん、一部の個別塾や医学部予備校のように「法外な授業料を請求する」のも論外です。が、やはりしっかりとしたクオリティを求めるのであればやはりそれ相応の対価は必要なのです。

「よく考えてみればまったくその通りです。これまで時間とお金をロスしてきたことに気が付きました。結局は最後に高くつく羽目になるのですね。」とお母様はおっしゃりました。

どんな業種もそうですが「利益追求を主たる目的」とし、「本来の業務はそのための手段」であるA群、「社会的貢献を主たる目的」とし、「利益はそれに付随して結果的に伴うもの」とするB群、に別れます。

ライトハウス英語塾はB群です。

もちろん選ぶのは皆さんです。

英語ができる = 平均給与 男性1.5倍/ 女性2.2倍

転職情報サイト「Daijob.com」(令和3年分) が英語力と年収の関係を調べそれを公表しました。

その一部を紹介すると

「 英語力がビジネス英語レベル(TOEIC 735点以上)では、50代  男性はそうでない人の約1.5倍 (平均給与が675万円に対し1038万円)、女性の場合は約2.2倍 (平均給与が322万年に対し699万円)。20代男性でも約70万円の差が生じている」

というものです。端的に言えば「英語が運用できる人は入試のみならず、将来的な所得においても有利になる」ということになります。

なぜでしょう。

日本の経済力はどんどん落ちていき来年はGDPはドイツに抜かれ世界第4位になりそうです。また平均賃金も2022年の統計では、OECD加盟国38カ国中25位にまで下がり、お隣の韓国には数年前に抜かれ、今やスロベニア、イスラエル、リトアニアといった国より低くなってしまいました。日本はもはや世界的に見るともはや経済的に豊かな国ではなくなってしまったのです。ということは国内よりむしろ海外と取引をできた方が収益は高くなります。そしてそこでの共通言語は英語です。

ならば当然、英語はビジネスにおいて重要なツールになってきます。

英語学習に取り組んでいる学生の皆さん、それは今は受験のためでしょう。しかしそれは10年後、20年後、そして30年後のためでもあることを知っておくといいでしょう。

 

 

 

 

英検リニューアル「なぜ?」「どうする?」

「2024年度より英検がリニューアルされて難しくなるそうですが?」

よく質問されます。

答えは「はい」でもあり「いいえ」でもあります。感覚的になんとなく英文を読み書く人にはハードルが上がり、しっかりとした英語力を武器に論理的に対処する人には簡単になるでしょう。

3級以上で英作文が1題から2題になり、特に2級・準1級は「解答時間は従来通り」で、追加されるもう1題は「内容を決められた字数で英語で要約する」というもの。しかも準1級は「in your own words (自分自身の言葉で)」と英検が発表したサンプル問題にはあり、これはつまり「英文中の言葉をそのまま使ってはならず、他の言葉に置き換えること」を求めている。ちなみにこのような問題は「早稲田大学 文化構想学部」が伝統的に出題してきており、もしかしたらヒントにしたのかもしれません。

ここでは高校生で最も受験者が多い、英検側が公表した「2級のサンプル問題」を見てみましょう。

 

* 英語で要約しなさい。(目安45語~55語)

   When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices too. These days, some of them choose to share a house with roommates.

   What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.

   On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.

 

というものです。では早速、解答してみましょう。

=> まず日本語で要約すると

第1段落「近頃はルームメイトと部屋をシェアして生活する大学生がいる」

第2段落「その理由は勉強や語学をお互いに教え合えるからである」

第3段落「一方で、相手が、思いやりのない自己中心的な場合は共同生活に支障が出るというマイナスもある」

=> それを英語でまとめると

These days, some students share a house with roommates. This is because they can teach subjects or languages to each other. However, some students have a roommate who are too selfish to be considerate of others. In this case, the students are troubled by the roommates, having hard time living with him or her.    (54語)

(近頃はルームメイトと住む学生がいる。その理由はお互いに勉強や言語を教え合えることができるからである。しかしわがままで相手のことを思いやれないルームメイトに当たる学生もいる。そうなるとその学生はその人物に悩まされ共同生活を送るのが困難になる)

 

いかがでしょう? 求められていることは分かりましたか?

1) 正確に読み取り、言いたいことをまとめる力

2) 正確に英語に置き換えていく語彙力・文法力・文脈構成力

 

英検は「なんとなく」受かってしまう人も意外といます。例えば従来の英作文の解答には「こう書けばまとまる」というフォーマットが存在しているのは多くの対策用参考書を見れば明らかです。それを阻止したいという英検側の意図がここに現れているようです。

 

ライトハウス英語塾では「なんとなく」や「安易にテクニックには走らない」骨太の英語力を養成する授業を実施しております。

 

 

 

 

近年の若者の極端な英語力低下はなぜ?

スイスにある世界的な語学学校運営企業「EDUCATION FIRST」が先日、英語を母語にしない国・地域での「英語能力指数」ランキングを発表した。最高指数は800で、世界平均は493で、日本は457。前年に比べ18ポイント下がり順位を7つ落とし、全体で87位である。例えば、韓国49位、ベトナム58位、インドネシア79位、中国82位、であり、アジア23カ国でも15位となっている。

特に18〜25歳の若者の指数低下が著しい。

近年、文科省は「4技能」重視にシフトし、英語力アップを目指してきたはずなのになぜ?

文科省の試みは失敗だったということ。まずは3年前に強引に導入した「実際のコミュニケーションの場面を意識した」「思考力や判断力を問う」という大学入試の共通テストだが、そうはなっていない。極端に短い時間内で回答させ、いたずらに設問をややこしくし、ワナを張った問題を作ったりなど、「実際のコミュニケーション」ではなかなかない意地の悪い状況設定である。「小賢しい、要領のいい人が高得点」が得られる仕組みになっており、英語力は「二の次」なのである。

また、4技能というが、ネイティブでない学習者にとっては「読み・書く・聞く・話す」を同時進行に学習するなど無理なのは少し考えれば分かる。まずは、単語を知り(語彙)、それを体系的にルールに沿って運用し(英文法)、それに基づいてしっかりと英文を理解し(構文把握)、英語で書けるよう(英作文)にする。それができて初めて「英語での正確なコミュニケーション」能力 (聞く・話す) は成立する。

ここをスルーした英語教育を文科省がこのまま推し進めるなら、ますます日本人の若者の英語力は貧困化していくでしょう。

今の日本政府の政策はあらゆることが行き当たりばったりで、そこにはなんら「哲学」や「ビジョン」がない。その結果、さまざまな指標が先進国では最低レベルに堕ちていっている。そして不幸なことに教育力も。。。

ライトハウス英語塾では、この認識のもとで、若い人たちがその犠牲にならぬように「本当の英語力」をしっかりと養い磨き上げていく「地に足がついた、血の通った」授業をおこなっております。